ETCとは、有料自動車道の通行料金を、個人(法人)の信用で後払いするシステムです。つまりETCカードには、一種のクレジットカードの機能があるわけです。
ETCカードを大別すると、ETC専用カードと一体型ETCカードの2種類があります。いずれもクレジットカード会社が発行している点は同じですが、普通のクレジットカードとして使えるかどうかという点が違います。
まず、ETC専用カードですが、これはETCカードとしてだけ使用できるカードのことをといいます。つまり有料道路のETCで通行料金を払う用途にだけ利用できます。また、このETC専用カードは、さらに法人用カードと個人用カードに分かれます。
次に一体型ETCカードですが、これは通常のクレジットカードと、ETCカードの機能を合わせ持ったカードです。一体型ETCカードは、クレジット払いによる買い物の精算とETCによる通行料金の精算の、両方を1枚で行うことができます。
最近、一体型ETCカードの発行が増えており、このタイプを利用される方が多くなりました。カードを増やすことなく、便利に使えますものね。
いずれのタイプのETCカードも、これを作るときにはカード会社に申し込みを行うことになります。ETCカードはクレジットカードの一種ですので、当然、申し込み時には審査が行われます。年会費もカードによっては必要となります。最近は年会費無料としているカード会社が増えてきまいたので、あなたにピッタリのETCカードを選ぶようにしましょう。