高速道路は料金体系が変更され、時刻割引や一定料金だった市内をETCがあれば距離ごとに安い料金が適用されたり、もはや高速道路をお得に便利に走るには、ETCは欠かせない存在となりました。
そんなお得で便利なETCが、自動車だけではなくて、バイク用もあるということは、意外と知られていないことです。バイクETCは2006年11月1日に本格運用が始まりました。自動車だけだったETCのサービスが、やっとバイクにも始まったのです。
最初のセットアップが面倒かもしれませんが、これさえすめば快適なETCライフが待っています。バイクETCさえ取り付ければ、これまでの料金所での不便さとさよならできるからです。これまでは、バイクは料金所を通るときはとても大変でした。グローブをはずしたり、お金の準備をしたり、受け取った領収書をしまったり…。この大変さが解消されて、なおかつ割引料金の適応やマイレージが貯まったりします。
バイクETCの利用に必要なものや手順は、自動車の場合と大差はありません。クレジットカードであるETCカードを取得し、2輪車用ETC車載器を購入。セットアップしてから車載すればOKです。全て完了するのに2週間ほどかかるようです。ETCカードは現在御使用のものがあれば、もちろんそれでかまいません。新規の場合は、自分の生活に合ったクレジットカードを選べばいいでしょう。